雲ケ畑周辺は、魚谷山・桟敷ケ岳・貴船山・十三石山及び市街地北部周辺の山とした。
魚谷山周辺は昔、北山の代表であったようですが、現在、便利主義の林道が縦横に走り、2・30年前の案内書の最初の10ページ程は書換える必要があるでしょう。
魚谷峠・狼峠を少し外すくらいのことは考えなかったのでしょうか。
雲ケ畑は鴨川の源であり、御所を慮って、持ち越し峠を越え荼毘に付した、と聞きます。
また、高麗人の通行もあったそうです。史家にとっても重要な箇所なのでは。
2012-04-24 | 雲畑20 |
岩屋橋-薬師峠-桟敷岳-祖父谷峠-魚谷峠 -魚谷山-柳谷峠-滝谷峠-貴船山-貴船口 |
岩屋橋から桟敷岳→魚谷山→貴船山と尾根筋を歩き貴船口に至るロングコース。 石仏峠手前から狼峠、柳谷峠から芹生峠手前で滝谷峠、このマイナーな稜線にもテープや紐が揺れる。 |
個人 |
2011-05-18 | 雲畑19 |
魚谷山谷周回,桟敷岳谷周回 > |
新緑と花観察に魚谷山・桟敷岳周辺の谷を巡る。直谷への林道は随分荒れていた。 才梅谷林道も上部は土砂崩れと落石。谷筋もだいぶ荒れていた。 |
個人 |
2011-03-27 | 雲畑18 |
妹路谷-石仏峠-池ノ尾峠-フキ谷峠 -灰屋山-ハロー峠-黒田トンネル西口 |
井戸妹路谷・地蔵谷から石仏峠へ古道を辿る。早春の新雪に思わぬスノーハイクとなった。 稜線を東に少し行き、北尾根に乗り更に3つの峠を横切り、京北一週トレイル黒田トンネル西口に降る。 |
新ハイ |
2011-01-10 | 雲畑17 |
大森東-薬師峠-岩茸山下(往復) |
祖父谷林道から桟敷岳・城丹尾根を行き周山に降る予定であったが、思わぬ豪雪に 大森東から薬師峠に登り、行ける所までとする。岩茸山下あたりで引き返すが下山後雪が舞う。 |
新ハイ |
2010-10-01 | 雲畑16 |
氷室-万樹峠-十三石山-市ノ瀬 -持越峠-白木谷山-氷室 |
起きてみると抜けるような青空。ではと、氷室から十三石山・白木谷山と周回する。 十三石山から尾根筋はまずまずであったが最後が・・。持越峠からは古道が寸断されていた。 |
個人 |
2010-09-05 | 雲畑15 |
毘沙門橋-入渓-毘沙門谷 -(登山道)-駐車場所 |
毘沙門橋の手前に停め、谷に入る。両岸が迫り、ほの暗くコンパクトデジカメではブレブレ。 最初の滝はロープを出してもらう。後は小滝、斜瀑と楽しむ、泳ぐ淵あり。最後は水瀑を潜る。 |
山の会 |
2010-05-12 | 雲畑14 |
太秦天神駅-双ケ岡-鷹峯-左大文字山 -鷲峯-北大路通 |
地下鉄駅からふらりと双ケ岡へ。三・二・一の丘、と街中に心地良いつつじの丘。 修学旅行生で賑わい昼を取りそこね、衣笠山はパス。高峯に立ち寄り左大文字から市街地を望む。 |
個人 |
2010-03-30 | 雲畑13 |
金閣-光悦寺-釈迦谷山-舟山-舟形 -御園橋 |
左大文字は児童愛護施設に入口があり入山禁止。で東側山裾をグルリと迂回、北側に出る。 古道を登り光悦寺に立寄り、釈迦谷山から秋葉神社に下り、京見峠道を登り舟形で市街地を望む。 |
個人 |
2009-12-08 | 雲畑12 |
鳥居本八幡宮-鳥居形-直指庵-広沢池 -山越中町 |
鳥居の下方は竹の子畑で、弁財天の脇からは入山禁止。で八幡さんの裏からグルリと迂回。 鳥居の上部からは比叡・大文字、手前に双ケ丘と市街地を望む。北嵯峨を歩く内に時間切れ。 |
個人 |
2009-09-17 | 花背11 雲畑11 |
芹生峠下P-滝谷峠-直谷-柳谷峠 -魚谷山-柳谷峠-芹生峠下P |
午前;二の谷からから雲取山へ、公団巡視路尾根を周回し、別所上峠道を確認する。 午後;芹生峠から滝谷峠、直谷に降り柳谷峠に登り返す。魚谷山に立寄り芹生峠迄尾根道を周回する。 |
個人 |
2009-05-18 | 雲畑10 |
蹴上-大文字-松ケ崎東山(法)-西山(妙) -松ケ崎駅 |
蹴上から南禅寺・永観堂、哲学の道を辿り右流れから大文字へ。西・北山、街並を眺める。 左流れより銀閣寺脇を抜け、北白川疏水道を歩く。"法"、"妙"の字に立ち大文字山を見る。 |
個人 |
2008-09-23 | 雲畑9 |
竜安寺-衣笠山-桃山-吉兆山-沢山 -三宝寺 |
竜安寺から衣笠山へ、原谷弁財天を経て桃山・吉兆山、沢山分岐地点でお昼の時間。 沢山を往復し、三宝寺に下る。膝に優しい土の道、爽やかな松の香り、自然林の中を遊歩する。 |
新ハイ |
2008-05-07 | 雲畑8 |
直谷堰堤-柳谷峠-魚谷山-狼峠 -石仏峠-柳谷峠-直谷堰堤 |
新緑と春の花を求めて北山を逍遥する。直谷堰堤(580H)まで上がれば、あとは高低差なく、 柳谷峠・魚谷山・魚谷峠・狼峠・城丹尾根・石仏峠・柳谷峠、と新緑の下巡回する。 |
グループ |
2008-03-09 | 雲畑7 |
岩屋橋-薬師峠-桟敷ケ岳-岩屋橋 |
グループハイクのバスに乗り遅れ、雲ケ畑方面のバスに飛び乗る。春の安定した雪を求めて、 桟敷岳に登る。狼峠-魚谷峠-貴船と歩きたかったが、時間切れで、祖父谷林道を下る。 |
個人 |
2007-09-12 | 雲畑6 |
愛宕道-滝又滝-余野-大森芦堂 -縁坂峠-半国高山-供御飯峠-杉坂口 |
滝又滝から余野、雲月坂を経て大森稲荷へ。大森芦堂から縁坂峠・青谷峠・岩谷峠 と尾根通しに半国高山へ。更に供御飯峠と縦走し、杉坂口まで歩く。日差しは強いが秋近し。 |
グループ |
2007-06-06 | 雲畑5 |
白梅橋-惣谷-魚谷峠-魚谷山 -柳谷峠-滝谷峠-二の瀬ユリ-二の瀬 |
惣谷から魚谷峠を経て魚谷山へ。山頂は倒木も片付けられ綺麗に整備されていた。 自然疎林の中柳谷峠から緑の細ケ谷を辿り、アズキ坂を経て滝谷峠へ。二の瀬ユリは結構距離がある。 |
グループ |
2007-01-22 | 雲畑4 |
鷹峰-沢ノ池-高雄-清滝 |
鷹峰源光庵からスタート、沢ノ池を経て清滝へ。京都一周トレイル北山西コース2/2、 これで西・東・北山と8回に分けて完歩。嵐山から桂川沿いに遊歩、第2会場へ。 |
グループ |
2006-12-18 | 雲畑3 |
二ノ瀬-夜泣峠-山幸橋-氷室-玄琢 |
京都一周トレックも愈々終わりに近付く。二ノ瀬から夜泣峠・山幸橋・氷室を経て玄琢迄。 好天に恵まれ、氷室の畦道で遅いお昼。寒かった。下りの舗装は堪えた。道標完備。 |
グループ |
2006-06-05 | 雲畑2 城丹1 |
大森東-薬師峠-桟敷ケ岳 -ナベクロ峠-飯盛山-大谷 |
大森キャンプ場から薬師峠。尾根は自然林の快適な道。桟敷ケ岳-ナベクロ峠から祖父谷峠に立寄る。 山頂から東、送電鉄塔下からは東西の山を望む。城丹尾根は複雑且つ踏跡薄い。 |
個人 |
2006-06-01 | 雲畑1 |
松尾谷分岐-樋ノ水峠-貴船山-滝谷峠 -柳谷峠-魚谷山-祖父谷川-オ梅谷 |
中津川松尾谷分岐から樋ノ水峠-貴船山。尾根は200m毎に標識有り、良く歩かれているハイキングコース。 直谷堰堤まで舗装林道が来ている。魚谷周辺はクリノソウが多い。魚谷・狼峠は林道の下。石仏林道は倒木多し。 |
個人 |